寝てもイライラが止まらないあなたへ|佐賀市整体

朝起きた瞬間からなんだか気分が沈む。
家族の何気ない一言にイライラしてしまう。
「こんなことで怒るなんて…」と自分を責めて、さらに自己嫌悪。

そんな負のループに、心当たりはありませんか?

とくに35歳〜55歳の女性は、家事・仕事・子育て・人間関係に追われ、自分のことは後回しになりがち。
「ちゃんと寝ているのに、ずっとモヤモヤ、ピリピリが止まらない…」という悩みをよく聞きます。

でもその“イライラ”、実は性格のせいでも、心の弱さでもありません。
原因は、あなたの「睡眠の質」にあるかもしれないのです。

・寝つきが悪い
・夜中に何度も目が覚める
・朝起きても疲れが取れない

これらはすべて、「質のいい睡眠がとれていないサイン」。
睡眠が乱れると、心のバランスも崩れやすくなり、イライラや不安感が増してしまうのです。

今回は、なぜ睡眠の質が心に影響するのか?
そして、どうすればイライラを減らせるのか?を解説していきます。

イライラと睡眠の質の関係とは?|見えない心と身体のつながり

「イライラ」と「睡眠の質」は、思っている以上に深くつながっています。
単に「寝不足でイライラする」といった話ではなく、自律神経のバランス脳のホルモンが関係しているのです。

私たちの体には「自律神経」と呼ばれる、心と身体のバランスを整えるシステムがあります。
この自律神経は、夜ぐっすり眠ることで整うしくみですが、睡眠の質が悪いと回復できず、朝からイライラしやすい状態になってしまいます。

また、睡眠不足や浅い眠りが続くと、心を安定させるホルモン「セロトニン」が減少。
ストレスに過敏になり、些細なことで感情が爆発しやすくなります。

さらに注意したいのが、**「イライラしていると眠れなくなる」**という逆のパターン。
ストレスや怒りは脳を興奮させ、眠りを浅くしてしまいます。

つまり──

  • 質の悪い睡眠 → 自律神経が乱れる → イライラが増える
  • イライラ状態 → 脳が興奮 → 眠れない

という、負のスパイラルが始まってしまうのです。

このサイクルを断ち切るには、まず「睡眠の質を整える」ことがとても大切。
次のブロックでは、あなたの睡眠の質を知らずに下げているNG習慣をご紹介します。

あなたの睡眠の質を下げるNG習慣とは?

「ちゃんと寝ているのに疲れが取れない」
「朝からイライラしている自分がイヤになる」

そんな悩みの裏には、無意識のうちに睡眠の質を下げてしまっている生活習慣が隠れているかもしれません。

たとえば、寝る直前までスマホを見ていませんか?
スマホやパソコンのブルーライトは、脳を覚醒状態にしてしまい、入眠を妨げる原因になります。
さらにSNSやニュースの内容に心が反応して、知らないうちに緊張モードになってしまうのです。

また、意外と盲点なのがカフェインの摂取タイミング
コーヒーだけでなく、紅茶・緑茶・チョコレートなどにもカフェインは含まれており、午後以降の摂取は眠りを浅くすることも。

そして、眠れるようで眠れないのが「お酒」。
アルコールは一時的に寝つきをよくするように感じますが、実際には眠りを浅くし、途中で目が覚めやすくなるのです。

さらに、「疲れすぎて眠れない」という人も要注意。
これは交感神経が高ぶったままの状態。体も心も緊張しており、布団に入ってもリラックスできず、眠りが浅くなってしまいます。

もしあなたがこれらの習慣に心当たりがあるなら、イライラの原因は「眠れていないこと」そのものかもしれません。

次のブロックでは、そんな悪循環を断ち切るために、睡眠の質をぐっと高める具体的な方法をご紹介します。

イライラを減らす!今すぐできる睡眠の質改善5つのコツ

イライラを引き起こす「眠りの質の低下」。
でも安心してください。今日からできるちょっとした工夫で、ぐっすり眠れる体と心をつくることができます。

ここでは、睡眠の専門家もすすめる「睡眠の質を高める5つの簡単なコツ」をご紹介します。


① 就寝90分前から照明を落とす

明るい照明は脳を刺激してしまい、眠気を遠ざけます。
寝る90分前からは、照明をやや暗めにして、リラックスモードに切り替えるのがポイント。


② 深呼吸で自律神経をリセット

1日5分でもOK。鼻からゆっくり吸って、口から長く吐く深呼吸を行うだけで、副交感神経が優位に。
ストレスを和らげて、入眠がスムーズになります。


③ 朝の光を浴びて体内時計を整える

朝の太陽光を浴びると、**セロトニン(心を安定させるホルモン)**の分泌が高まり、夜も眠りやすくなります。
5分のベランダタイムや朝の散歩でOK!


④ 寝る前にぬるめのお風呂に入る

38〜40度のぬるめのお湯に15分程度つかると、体の深部体温が自然に下がり、眠気がスッと訪れるようになります。


⑤「早く寝なきゃ」と焦らない

完璧主義で「絶対8時間寝ないと」と思い込むほど、緊張して眠れなくなることも。
ゆるく構えることが、心のゆとりと睡眠の質につながります。


これらのコツは、どれも特別な道具や時間はいりません。
**「できることから1つずつ」**取り入れていくだけで、イライラしない自分に近づいていけますよ。

そのまま放置するとどうなる?|慢性的なイライラと不調の連鎖

「ちょっとイライラするだけだから」
「寝不足はいつものこと」

そうやって放っておくと、実は心と体のバランスが深く崩れていく危険性があります。


睡眠不足が続くと、何が起きる?

質の悪い睡眠が続くと、自律神経が乱れ、脳・内臓・ホルモンバランスにまで悪影響が及びます。
その結果──

  • なんだかずっと疲れている
  • 集中力が続かない
  • やる気が出ない

という不調が当たり前になっていきます。


イライラが人間関係にも影響する

イライラが募ると、家庭や職場でのちょっとした言葉や態度に敏感になり、コミュニケーションがうまくいかなくなることも。
自己嫌悪に陥ったり、「本当の自分じゃないみたい…」と感じてしまう人も少なくありません。


悪循環のサイクルに要注意!

眠れない → イライラする → 自律神経が乱れる → 体調が悪くなる → また眠れない…

この“負のループ”に気づかず進んでしまうと、回復までに時間がかかってしまいます。


だからこそ、「今」から始めてほしい

大切なのは、「疲れが限界に来る前」に小さな対策を積み重ねること
がんばり屋な女性ほど、「まだ大丈夫」と無理をしてしまいますが、
自分を整えることは、まわりの大切な人を守ることにもつながります。

「質のいい睡眠」は、イライラしない自分への第一歩。
次に、これまでの内容をまとめてお届けしますね。

「イライラしやすい私」を変えるカギは、“眠りの質”にあった

日々のイライラや心のザワつき。
それは性格のせいでも、年齢のせいでもなく──
**「睡眠の質の低下」**が、原因かもしれません。


眠りが浅くなると、自律神経が乱れ、ホルモンバランスが崩れ、心も体も回復できなくなっていきます。
すると、

  • 朝からなんとなく不機嫌
  • 余裕がなくて家族や同僚にキツく当たってしまう
  • 自分に自己嫌悪してさらに落ち込む

といった、負のサイクルにハマりやすくなるのです。


でも、今日からできることはたくさんあります。
・スマホを寝る前に手放す
・ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
・朝の光を浴びる
・深呼吸で自律神経を整える
そんな小さな積み重ねが、あなたの心と体を整える“スイッチ”になります。


「ちゃんと寝ているのに疲れが取れない」
「毎日イライラしてしまう」

そう感じているあなたは、今が見直すチャンスです。
睡眠の質を高めることは、イライラしない自分への近道。

スッキリ寝れなくてお困りの方はご相談下さい。

友だち追加